Action.jtalesの詳細を推測でまとめてみた その1
Action.jtalesの内容を再びまとめてみました。次の月曜まで時間があまりないのでとりあえずの推測情報になりますが ある列の値をエクセルのフィルター処理で分けてどういう意味を持つのか推測していきたいと思います。Action.jtales には韓国語のコメントで列の意味が書いてあるので推測しやすかったです。(意味不明な訳もありますが・・・)列の数が 多いので列の項目を縦並びにまとめてみました。クリックするとその項目の詳細に飛びます。
class subaction
スキルID
攻撃名称
最大Lv
キャラ生成時に追加
コンボ設定可能
canLevelUp
系列シエン
ソース
補助Xien
ソース
環境属性の制限
攻撃の種類
攻撃力タイプ
攻撃力ソース
攻撃経験値
交差点ソース
指定ターゲット
禁止を含む
標準領域
効果範囲
範囲タイプ
効果ターゲット
禁止を含む
禁止づまり
連携するかどうか
連携型
連携キャラクター
先行習得スキル1~3
レベル1~3
習得禁止スキル1~3
レベル1~3
DoQuest
状態異常の種類
Tick Time
Save
Start Quest
Tick Quest
Finalize Quest
Terminate Quest
;class subaction
ここではそのスキルがどういうスキルなのか大雑把に設定します。クラスは全部で6つありそれぞれの 用途に応じて設定します。
TalesActionTemplate
主に対象のHPを増減するスキル。攻撃系と回復系のスキルは全てこれ。
TalesFinishActionTemplate
通常攻撃5コンボ時のフィニッシュスキル。これはいじらない方が良いかも。
TalesCastableTemplate
主に状態異常を付与するスキル。また石化やHP回復禁止などの状態異常そのものもこれで設定?
TalesCureActionTemplate
主に状態異常回復のスキル。キュアとデスペルのみ設定されている。
TalesResurrectActionTemplate
主に蘇生スキル。リザレクションと武道白虎の牙用のリザレクションのみ設定されている。
TalesMultipleActionTemplate
ランダム倍率かかるスキル用?バックステップのみ設定されている。
キャラ生成時に追加
そのまんまの意味。トゥインクルやバラードなどの基本攻撃スキルおよび敵のスキルは1で設定。
コンボ設定可能
主に状態異常付与スキルまたは状態異常そのもの以外は1に設定されている。もしかしたら0でも1でも変わらない かもしれない。要検証
canLevelUp
スキルレベルを手動で上げられる場合は1、クエストやアイテムなど条件ありでレベルを上げたい場合は0を設定する。
環境属性の制限
ざっと見たところ0~9までの間で設定されている。採取や調合、物理系のスキルは主に0、INT含む依存のスキルは1、ストーンニードルや ウィンドスライスは2、ヒールやキュアなどの白魔法は3、状態異常を付与するスキルおよび状態異常そのものは6、HPドレインは7、MPドレインは8、 十七の太刀など敵の固有スキル?は9になると思われる。もしかしたらディレイの計算方法かもしれない。要検証
攻撃の種類
ダメージ計算に使われる依存の設定。
STAB依存の場合は0、HACK依存の場合は1、STAB+HACK依存の場合は2、INT依存の場合は3、4はなくてSTAB+INT依存の場合は5、INT+HACK依存の場合は6、
STAB+HACK+INT依存の場合は7、ヒールなどHP回復スキルは10、MR依存の場合は11
攻撃力タイプ
0から4までの間に設定されている。0はFinishのみ、サンライズを除くほとんどの攻撃スキルは1、状態異常やサンライズは3、ペットスキルの生命など ペットスキルは4に設定されている。攻撃スキルでサンライズのみ違うところを考えるとおそらくダメージ計算時に1の場合はステータス+装備、3の 場合はスタータスのみ使用すると思われる。要検証
攻撃力ソース
基本攻撃や一部敵の攻撃、一部の状態異常は1、連や手裏剣打ち、氷撃斬など一部スキルは2、五花月光斬や影分身、メガブレイズなど一部スキルが3、 ピコックやサイモンなど一部のMOBの攻撃は5、共通魔法ポイズンのみ7、一部敵の2つめの通常攻撃?は10、エンピニオンの魔法攻撃のみ15 で設定されている。正直これに関しては意味プーさん訳わかめ。要検証もしかしたら設定の意味はないかもしれない。
交差点ソース
訳だけで考えると訳わかめだが数値から推測すると射程距離(キャラからどれだけ離れた位置までクリックできるか)のことかと 思われる。
指定ターゲット
パッシブスキルや生産スキルなど敵を指定しないスキルは0、アイスミサイルや紅龍登天など発動対象が1体を指定して発動する スキルは1、スピードアップやレザレクションなどプレイヤー1人を指定するスキルは2、リカバリーや気合など自分を指定する スキルは3、敵味方問わずに1体を指定して発動するスキルは4、自分中心の爆や一撃など実際の範囲は問わず床を指定して発動する スキルは5、ブレスのみ6、キュアやエンチャント、バリアは13、タッチ系は14。紅龍登天など範囲スキルなのに1体を発動対象 としているのが嫌という人は1から5に変更すると良いのでは。推測なので要検証
禁止を含む
基本攻撃や魔法スキル、状態異常どれを持ってもバラバラで0か1に設定するがこれは良くわからない。 要検証
標準領域
設定範囲は0~2でID:0番目の無しのみ0、よく分からないが遠距離攻撃が2に設定されているので射程距離が近すぎる敵を指定する と発動できないスキルは1に設定?要検証
効果範囲
実際に適用される効果範囲?0はおそらく自分、1はおそらく指定ターゲットで対象にした敵かプレイヤー、2はおそらく指定ターゲットで 対象にした敵かプレイヤー中心とした範囲、3はメガブレイズなどのスプレッド系。
範囲タイプ
修練の石(経験値補正)を除けば効果範囲とほぼ一緒・・・と思いきや1は1体の敵かプレイヤーを対象としたスキルだけで なくボルトシャワーやエレクトリックボールなどの範囲スキルもあり、3はメテオなどの全画面範囲に加えてゼリーキング の攻撃もあるので良くわからない。2は方向指定の範囲攻撃?要検証
効果ターゲット
効果範囲と同じのもあれば指定ターゲットと同じのもあるので良くわからない。要検証
禁止を含む
上にある禁止を含むと同じかと思いきやところどころ違う。何がどう違うのか推測できないので要検証
禁止づまり
0のみ設定。使用していない?
連携するかどうか
0のみ設定。使用していない?
連携型
0のみ設定。使用していない?
連携キャラクター
0000000000000000と1000000000000000を設定するようだが設定する必要性が感じられない。要検証
先行習得スキル1~3
そのまんま。スキルを習得するのに必要なスキルを3つまで設定。
レベル1~3
上で設定したスキルをいくつまで上げればいいかを設定。
習得禁止スキル1~3
そのまんま。スキルを習得できなくするスキルを3つまで設定。
レベル1~3
上で設定したスキルをいくつまで上げるとスキルを習得できなくなるかを設定。
DoQuest
nullのみ設定。
状態異常の種類
設定されている状態異常IDを参照に設定。クリティカルの有無はおそらく関係せずスキルが 命中した際に状態異常を付与できる・・・はず。クリティカル時に状態異常を付与させたい 場合はおそらくSubClassで設定。
Tick Time
状態異常を持続できる時間。単位は分からない。
Save
状態異常を付与しないスキルは0?バフ、デバフ問わずだいたいのスキルは1、ハードスキンなどのパッシブスキルは2、赤い月の盟約やアッタカーなどとある条件を満たすと状態異常が解除されるスキルは3
Start Quest
おそらく状態異常を受けた時の処理をする関数の呼び出し
Tick Quest
おそらく状態異常を受けている間の処理をする関数の呼び出し
Finalize Quest
Tick Timeで設定した時間が来ると呼ばれる関数の呼び出し
Terminate Quest
すべての処理を終了した時の関数の呼び出し。
状態異常の種類からTerminate Questまでが一連の流れかと思われる。要検証箇所はどなたかが要検証お願いします。 私もやるつもりではいますが1人より2人、2人より3人・・・の方が事は早く進むのでお願いします。もし情報が出ていたら2chかこのブログのコメントに書いてくださると非常に助かります (...><...)
もしよろしければ私のモチベーションアップの為にチャンネル登録お願いします!