サムネでなんとなくわかると思いますがかなりリアルっぽくなります。影MODと呼ばれるくらいですから影ができるくらいかな?と思ってたのですが期待以上の効果がありました!ただこんなにキレイに描画しちゃうとかなり重たいです;; あと何か作業するときは普通のに戻したほうが良さげです。目が非常に疲れるんで@@
建築を2回に分けて1回目の動画の前半は影MODの紹介的な感じになりましたがメインは建築です(そのメインが早送りしちゃってますが) 今回はちょっと和風チックにしようかと思いましてとりあえず縁の下をイメージして土台だけ作りました。右側にある水たまりは露天風呂のつもりです。影MODのシェーダーをBSLにすると水が限りなくリアルに近づきますのでより露天風呂っぽくなるかも?もしマイクラを建築目的でやろうと言う人がいましたら影MODだけは入れておくべきです!
こちらは上記の建築の続きで2回目の動画です。あらかじめ作った土台の上にダークオークとシラカバの木を使って壁と屋根を作りました。本当は内装もやりたかったのですが床に使おうと思ってた俵ブロックが全然用意できていなかったので気が向いたら再開したいと思います。とりあえず次回は村人を連れてこようかなと思います。全員連れてくる必要は・・・ないよね?とりあえずレアエンチャ本を取引できる司書さんとかだけでいいですよね?全員連れてったら絶対1時間以上かかる説濃厚。
上記の動画を経て村人用の家1号はこんな感じに出来上がりました。
昼間(もう夕方になりかけだけど)はこんな感じ。影MODのおかげでだいぶ誤魔化された感がありますが1色よりもやはり2色使ったほうがメリハリが出て良いですね。ただ壁と屋根をダークオークにしたのは間違いだったかも(暗くなるとどこが屋根か見づらくなる)
こちらは夜ですね。レッドストーンランプがすごい眩しいですw どうせやるなら全部松明じゃなくてレッドストーンランプにしたいところですが原料のグロウダストストーンだったかをあまり入手してないので後々入手しに行きたいと思います。(溶岩に飲まれたら多分ショックで立ち直れない)
そしてラスト1コマ。これ上記の家の右側に位置しているんですけどすごいお風呂っぽくないですか?もうちょっと広く作っても良かったかもしれませんがこれはこれで良い狭さかも? やはりここでもレッドストーンランプが良い味を出してる!・・・気がする!ちょっとレバーが気になるところですが多分こうしないと動作しないので目をつむりたいと思います。まあON/OFF切り替えられますので外観込みでもこちらのほうが良いかもしれません。
なんかもうちょっと工夫すればもっといい感じになりそうですがそれは村人用の家2号を作るときに考えます(といいつついつも動画内で考えてますが)
今回作った家が良いなぁと思う方がいましたらTwitterのフォロー、Youtubeのチャンネル登録をしてくださると嬉しいです!(チャンネル登録は↓からできます)