fc2ブログ
2017/03/30

d2dファイルまとめ

読み込まれる順番

0037~0039.d2d→0081~0101.d2d→0002.d2d→0000.d2d→・・・・

ファイル説明
0000.d2dアイテム、消耗品、オブジェクト
0001.d2dアイテムの設定
0002.d2dUI関連?
0004.d2d武器の種類
0005.d2d設備能力?
0006.d2dスキルデータ
0007.d2dXien系列
0008.d2d状態異常
0009.d2dMOB
0010.d2dNPC
0011.d2dキャラ名を含むたくさんの異なるもの?
0013.d2dMainXienとツールチップ
0015.d2dエモーション
0018.d2dキャラクターの説明
0031.d2dサブジエンス
0034.d2dワープポイント

d2d構造

0009.d2d

データ型datasizecolumn1
000000h56000000F10300000109004D6F6E73746572V...ñ......モンスター
000012h00004363686B00CDCDCD004367656E00CDCD..クイックリンク
000024hCD004D6F6E7374657200004D6F6E73746572Í.Monster..Monster
000036h00004D6F6E7374657200004D6F6E73746572..モンスター..モンスター
002370h00004D6F6E7374657200004D6F6E73746572..モンスター..モンスター

データ・タイプ? dataSize
0x00 = int?1b
0x01 = str?2b

かなり古い投稿(04年に戻る)。4.04で構造が変わったのだろうか?4.04では明らかに変更されていません
https://www.logsoku.com/r/2ch.net/mmosaloon/1091879727/
ついでに暇だかならD2Dの基本構成書いとかいてるあやてるとか
始めい4バイトがテーブルの数
次の4バイトが各テーブルのデータの数
次がデータ部分
データ部分は最初1バイトが識別コードになっている
識別コードが0x01なら文字列で次2バイトがバイト数
で感覚でその後のデータが続くデータの数だけ読まれた識別子でそれをテーブルの数ぶんやれば終わり。
上記の構造は、patcherと関係がある0103.d2dにのみ適用されるようです。クライアントは今、別の構造を採用しているようです
上記の構造は4.04にも適用されます
例えば。0014.cndインデックスファイル?
01 00 00 00 02 00 00 00 EE B6 BD 28 00 00 00 CB 8F 88 90 01 00 00
tableCount?entryCountデータポインタ?entryNumberは使用されていませんか?gotodirlvlデータポインタ?entryNumberは使用されていませんか?gotodirlvl 0014.d2dデータファイル 64 D6 6E 8D 27 70 B7 E6 A8 D4 D9 45 ED 00 17 86
最初の正確な16バイトがすべてのd2dファイルに存在するようです
5B FD 17 FE C7 1F 9B D7 AC DA 68 FF BC AD 7F 15
7B BC A5 90 A2 58 08 82 DE 2F 4A CA E1 7D 3B E3
CA 8C FD 86 53 C9 97 90 A7 15 CD 3F 36 A3 78 FC
D6 4C 12 9E 69 EA 37 43 14 D4 0A 28 2C E2 D6 A4
64 0B 50 BC 43 E8 3F 27 B8 FA 14 7E 32 4B 86 66 46 37 43 63
d2dファイルの最後に常に存在するようです(gTW d2dsにも存在します)

提供元:TalesWeaver PrivateServer Wiki

※編集途中



もしよろしければ私のモチベーションアップの為にチャンネル登録お願いします!

コメント

非公開コメント