fc2ブログ
2014/09/28

さんまの調理

今回は3尾のうち2尾を刺身用に3枚卸し、1尾を塩焼き用に2枚卸にしました。

①とりあえずさんまを水で洗いましょう。
DSC_0066.jpg

②頭を切り落とす首チョンパ
DSC_0067.jpg

③腹を開く
空洞の上に白くて丸い部分が背骨です。
DSC_0070.jpg

肛門辺りまで切れば大丈夫です。
DSC_0068.jpg

④内臓を取り出す
DSC_0069.jpg

内臓とったら洗いましょう。

⑤背骨に沿って包丁で切る
DSC_0071.jpg

⑥腹骨を取るようにして腹を切る切腹
DSC_0076.jpg

一旦まな板を洗って血を流しましょう、ここまでくれば後は骨を取って皮を向くだけ
DSC_0075.jpg

柵になる部分2つと背骨の部分で3枚になりました。
DSC_0074.jpg

⑦同様に背骨に沿って切る
DSC_0073.jpg

ちなみに塩焼き用の2枚卸しは⑥で完成です。
DSC_0072.jpg


⑧皮をむきます
DSC_0078.jpg

皮をむき終わるとこんな感じ
DSC_0079.jpg


⑨3枚に卸して柵ができたら適当に切って刺身にする。
DSC_0080.jpg

切れない包丁だと背骨に沿って切る段階でぐちゃぐちゃになります。腹骨切る段階でバラバラになりますのでご注意を。

2枚に卸した場合の調理法



フライパンに入れて塩を振る
DSC_0081.jpg

フライパンで2分くらい弱火~中火で焼きましょう
DSC_0082.jpg


あとは1分くらい強火で焼いて完成です。

ね?簡単でしょ?


もしよろしければ私のモチベーションアップの為にチャンネル登録お願いします!

コメント

非公開コメント

Re: いやいや!!!

コメントありがとうございます(笑)

> 吉良さんすげー手際よさそう・・・!
まだ数えるほどしかやっていませんが始めの頃よりは手際が良くはなっていると思います。


> 内臓とか無理っすわぁ!
その辺はお店で調理してもらえるので大丈夫です。⑧の皮引きまでは無料なので活用するといいですよ。

> さんまの刺身って酢でしめたりするんですか???
酢で〆たりするのは多分さばじゃないですかね。さんまの刺身は、しょうゆとしょうがで食べます。

> 画像UPありがとうです!勇気出して今度やってみます><。
何事も経験です。だんだんと切り身商材(ぶりとか)が安くなってきてるので、そちらもお勧めします。

いやいや!!!

難しいです@w@;
吉良さんすげー手際よさそう・・・!
内臓とか無理っすわぁ!
さんまの刺身って酢でしめたりするんですか???
画像UPありがとうです!勇気出して今度やってみます><。