トラップタワー建設中-処理層と落下層
どうも。今回はマイクラにおいて非常に重要なTT(トラップタワー)を建設していきたいと思います。色々なサイトを見て回ったのですがどれが正解かはよく分かりませんでした。一般的なのは天空TTらしいのですが地上から128マスも積み上げていくのが面倒くさいので待機所は普通に地上に作りたいと思います。
どのトラップタワーも共通して処理層→落下層→湧き層のように作っていくようですがワールドのバックアップをとってから行なったほうがいいです。また作業中はピースフル推奨です。
まずこんな感じでチェストにホッパーを繋げてホッパーの上にハーフブロックを置きます。最終的には落下してきた敵さんをためておいて倒す感じです。
処理層の4角を適当なブロックを敵が死なない程度の高さまで積んで柱を作ります。そして柱の間に板ガラス(またはガラスブロック)で挟んでいきます。
処理層はこんな感じになります。今回4マスで作っていますが理由は1マスだと敵が詰まっちゃうかもしれないと思ったので4マスにしています。次に落下層ですがこの4マスの穴に敵を集めるように水で誘導します。
水を設置した場所から7マスまで広がるので中心の穴から7マスずつ設置していきます。(水を流す場所はフルブロックでやること。ハーフブロックだと水の挙動がおかしくなります)


端っこの方から水の方を流していくと7マス目で水が止まりますのでそこからさらに穴に向かって誘導できるように8,9マス目(穴と平行するような感じ)の端っこから水を流していきます。こうすることによってどこに敵が落ちてこようと真ん中の穴まで誘導される・・・・はずです。ここまでで処理層と落下層は完成です!ここまでは簡単でした。
次に湧き層なのですが・・・ここで困ってます。
こんな感じで床を作り、真ん中からディスペンサーで水を流すようにすれば完成なのですが・・・ちょっと高さミスったな。回路のことを全く考えてなかった(←バカ)この湧き層を作るのに試行錯誤しすぎて4日程作り直してます(汗)
湧き層を端っこから真ん中に集めるようにしたら中がこんな感じになってました。ツルハシで床とかを壊してからまた床を設置するのが面倒なのでバックアップからやり直しました。ちょっとしたアドバイスが欲しいです・・・。
もしよろしければ私のモチベーションアップの為にチャンネル登録お願いします!
コメント